本日HDMI2.1が正式リリースされました。
HDMI 2.1では現行のHDMI 2.0よりも高解像度かつ高リフレッシュレートに対応し、4K/5K/8K/10Kで60~120Hzの表示が可能となる。ただし、当初投入される帯域幅48Gbpsのケーブルでは8K/60pまでで、HDR 8Kの非圧縮転送に対応。48Gbps対応ケーブルでは低EMIの高品質ケーブルが使われるが、コネクタは既存のA/C/Dタイプを利用し、後方互換性も有している。なお、HDMI 2.0では帯域幅が18Gbpsまでだった。
とのプレリリースなんですがこれTV用のアナウンスなんですよね
ご存知かもしれませんがTVとPCでは使っている映像方式に違いがあります
TVがYUYという方式を使っているのに対しPCはRGBという方式をとっています
このYUYという方式ですがRGBに対して必要な帯域幅が半分で済むというメリットがあります
単順にHDMI2.0の18Gの4倍となると72Gとなってしまいます
その為初期の48Gbpsでは8k/60pの非圧縮伝送はRGB方式では帯域が足りないためできません
それでも
それでも8k対応の規格がリリースされたということでまずはめでたいと言うわけで
これから対応機器がどんどん出てくるでしょうし家電よりの規格なのでTVのほうが先に8k化品が市販されるようになるかもしれませんね
そうなったらもしかしたらTVをモニタ代わりに使う人がもっと増えるかもしれませんね