Radeon RX 460 とは?
Radeon RXシリーズとは、AMDの最新GPUアーキテクチャー“Polaris”を採用する新しいGPUシリーズである。
RXシリーズは同社ではじめて14nmの製造プロセスを採用したモデルであり従来の28nmプロセスのGPUと比較して電力効率とコストパフォーマンスに高い性能を発揮している。
RXシリーズはシリーズで現在発表されているのは RX 480/470/460 の3種類であり前者二つは8G/4G、460は4G/2Gモデルがラインナップされている。
Polarisを採用したモデルではでは、DisplayPort 1.3/1.4とHDMI 2.0bをサポートし、4K/60fps出力とHDR(High Dynamic Range)にすべてのシリーズで対応している。
また480/470と460とでは採用されているPolarisのバージョンに違いがあり460に採用されているPolaris 11 はよりコストパフォーマンスを追求したモデルなっている。
Radeon RX 460 ボードメーカー各社の特徴
2Gモデル
玄人志向
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コアクロック:最大1212MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):記載なし。power colorより:4096x2160
メーカーサイト、価格コム、ASCII.jp、エルミタージュ秋葉原 、4Gamer.net
RX460最安値をマークする玄人志向。power colorのOEMらしく基盤やクーラーなどほとんど違いはない。セミファンレス対応。補助電源不要。
power color
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コアクロック:最大1212MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):4096x2160
メーカーサイト、価格コム、CFD、エルミタージュ秋葉原、4Gamer.net、ASCII
玄人志向のOEM元。比較してちょっとだけ値段が高い。OEM元なだけあってこちらもセミファンレス対応。補助電源不要。
Sapphire
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コアクロック:最大1210MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):3840×2160ドット(120Hz)
メーカーサイト、価格コム、ASK、4Gamer.net
補助電源不要。
HIS
コアクロック:最大1220MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):5120 x 2880 pixel resolution @ 60Hz
基盤がショートサイズ、セミファンレス、要補助電源。
MSI
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コアクロック:最大1210MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):記載なし
メーカーサイト、価格コム、4Gamer.net、ark、AKIBA PC Hotline!
約172mmのショートモデル、セミファンレス、補助電源不要。
GIGABYTE
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
コアクロック:最大1212MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):7680x4320 @60 Hz
セミファンレス、補助電源不要。オーバークロックユーリティー付属。
ASUS
ネットでちょこちょこ見かけるもどこも売り切れ
コアクロック:最大1244MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):5120x2880
メーカーサイト、エルミタージュ秋葉原
ASUSのツールでOCモードを指定してやると1244MHzで動くらしい。
XFX
XFX RX-460P2SFG5 (RX 460 2GB OC) |ドスパラ通販【公式】
コアクロック:最大1220MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):4K @ 120Hz
メーカーサイト、ASCII.jp
XFX 「RX-460P2HFG5」
コアクロック:最大1220MHz、メモリクロック:7000MHz
最大解像度(DisplayPort):4K @ 120Hz
ファンレス
メーカーサイト、エルミタージュ秋葉原
4Gモデルは軽く紹介
4Gモデルは2Gモデルと比べ価格が高く補助電源がいるのが標準のようです。この価格帯になるとGeForceの950の補助電源不要モデルが対抗馬に出てきますのでそちらを考慮するのもいいかもしれません。ちょっと値ははりますが一足飛びに470の4Gモデルを狙うのもいいかもしれませんね。
Sapphire
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
GIGABYTE
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
ASUS
どれを選ぶべきか
各社セミファンレスにも対応しているので(SAPPHIREはソースが見つからなかった)目的によって選べばいいと思います
安く買いたければ玄人志向を選べばいいでしょうし、mini-ITXのケースに入れたければMSIのを選べばいいでしょう。オーバークロックをしたいなら専用ユーリティが付属するGIGABYTEを選ぶのもいいかもしれません。
自分は日本未発売のASUSの2Gモデルが白一色でかっこいいなと思っているのですがいつ日本に入ってくるのでしょうね?入ってきても多分16k以上の値付けはされるのでしょうが…
あと、RXシリーズはまだドライバが成熟していないらしくいろいろと不具合が聞こえてきます。ドライバの成熟を待ってボードの価格も下がっているだろう年末辺りまで待つのもいいかもしれませんね。
追記:
どうやらスペックにmax Resolutionなるものが設定されていて最大解像度が決め打ちされているようです。
まぁスペック上だけでドライバでどうとでもなってしまうものかもしれませんがこれから発売されるであろう5kや8kモニタを今回紹介したグラボで動かそうと考えている人は一応頭に入れておいたほうが良いでしょう。