この前パソコンを新しく組み替えました
-
-
Haswell から zen2 に乗り換えた感想
組み換え前後は基本こんな感じですね 前マシン 新マシン CPU core i7 4770 zen2 3900X CPUクーラー ETS-T40 リテール M/B ASUS Z87-PLUS ASU ...
続きを見る
こちらではエンコ時間が半分になったと書かせてもらったのですがなんと試行錯誤の末30分番組のエンコ時間がおよそ6分という今まで30分近くかかっていたエンコ時間が1/4~5になるという劇的進化を遂げたので撮っとそのあたりを書いていきたいと思います
CPUは4コア>12コア
もともと使っていたPCのCPUはHaswellのi7 4770とおよそ5年近く前のCPUです
そこから最新のzen2 3900Xに変更です
コア数で言えば4コアから12コアへアップグレード!スレッド数で言えば8スレッドから24スレッドへ!およそ3倍のパワーアップですよ!
これだけでエンコ時間が1/3になっても良さそうなものですが残念ながら1/2程度でとどまってしまいました
tempをSSDにおいてみた
まぁタイトルの通りtempフォルダをSSDにおいてみましたがあんまり早くなった実感はなかったですね
エンコソフト変えてみた
私PT3で録画したtsファイルをAutoConvertというソフトに録画後パッチでmp4に自動エンコードしていました
しかもバージョンは2.3.0で
AutoConvertの最新版は3.3.0なのですがどうにもうまく行かなかったので古いのを使い続けていたんですよ
で、PCをも新しくしたし3.3.0への移行に挑戦してみようかなぁと試して試して四苦八苦
AutoVfrのチェックを入れるとどうしてもエラーで止まってしまいます
しかも3.3.0を使うとエンコ時のCPUFANがぶんぶん回る>2.3.0よりCPUが仕事してるエンコ早くなってる?っぽい?
で、色々調べてみたら今はAmatsukazeというソフトが主流らしいですね
エンコソフトをAmatsukazeに変更
Amatsukazeに変更!とはいっても使うのは同じAvisynth系列なのでパッケージングが変わったというのでしょうか?
設定してエンコード開始
うおおっ!エンコ時にCPUファンがぶんぶん唸りを上げとる!
で、たった6分でエンコード終了。な、なんだってー
クソ早いじゃねーか。やっぱソフトも新しくしないと新しいCPUも性能を発揮しないということか?
というわけでAmatsukazeに移行中
まぁそんな経緯もありエンコソフトを本格的にAmatsukazeに乗り換えることにしました
Amatsukazeは早くていいのですがやはりAutoConvertになれた身としてはここどうにかしてほしいと思うところもあります
- 処理済みファイルの移動フォルダを指定できない
なんかしたらばとかでは出来てるようなスレを見るのですがそんな技術のない私はフリーソフトを使うことにしました
ClassiNyというソフトで指定時間ごとにフォルダにファイルが有ると指定フォルダへ移動する設定で使っています
- 作品ごとにフォルダが作れない
いやSCRenameをつかってしょぼいカレンダーと連携させればフォルダは作れないこともないのですが、しょぼいカレンダーに乗ってない番組を録画したりそもそも私がしょぼいカレンダーをあんまり信用してないこともありフォルダが作れないとさせていただきました
これの自動振り分けはどうすればいいのだろう。悩み中です
しばらく混在が続きそう
もう録画開始し始めた今季の作品はある程度切り替え。来季から始まる作品はAmatsukazeに全面移行というふうにしようと考えております
Amatsukazeでエンコした動画はタイムチャートがつくのでMPCなどで見るとCMの位置がわかっていいんですけどね