今年の5月くらいにちょっと投資でもやってみるかと資産をおろしたことがありまして(なお投資は爆死しました)そのときせっかくだからとちょっと高い買い物をしまして。それがEIZOの32インチモニタ、FlexScan EV3285だったのです。それを使用して6ヶ月ほどたったので今更ながらレビューしたいと思います
開封時
スタンドと画面が一体で入っていました。こちらで取り付ける必要がないのはありがたいですね。
ただ、その分箱がちょっと大きくなっているかな?という感じでした。
自分の部屋は2階にあるのですが箱が大きい分一人で持ち上げるにはちょっとばかし苦労をしました。
できれば設置は二人でやったほうがいいかもしれません
開封はDELLとは違い特に変な組み立てギミックもなく素の梱包です。
はられているテープをカッターで切っていけば即中身にアクセスできます。
上下を間違える人はいないと思いますが間違えるとちょっと悲惨ですね。
設置時
特に問題もなく設置。いままでDELL2715QをおいていたところにEV3285を載せ替えるだけの簡単な作業です。
電源ケーブルとDisplayPortを取り付けて設置完了!と行きたいのですがこのセットについてくるUSBケーブルはTYPE-C<>TYPE-Cなんですよね。
で、手持ちのパソコンは古いからTYPE-A端子しかないと。
というわけでTYPE-A<>TYPE-Cケーブルをお買い上げです。
これでパソコンとモニタがUSBで繋がれモニタのUSB3.0HUBも使用できるようになりました。
このモニタTYPE-C接続なのにTYPE-C一本でつなぐとHUBがUSB2.0になるみたいなんですよね。不思議だなぁ。
使用レビュー
最初はでかい…と思っていましたけど6ヶ月も使っていればなれてしまいましたね。
最初のうちは文字の大きさ100%で使っていたのですが。まぁ100%でも使えなくないですね。きっかけは忘れましたが4k27インチで使っていたときと同じ150%に戻してからはもうずっと150%のままです。
EIZOの32インチなら100%でも十分使えるというのを聞いて32インチに買い替えたはずなんだけどなぁ。
それと、このモニタは本来ゲーム向きではないのですが画面が大きくなったことと入力端子を簡単に切り替えられるソフトが付随してきたことで家庭用ゲーム機をつなげるようになりました。
NANAO謹製のSCREENINSTYLEというソフトでこれを入れると時間によってモニタの明るさを変えたりホットキーで入力を切り替えたりできるようになります。もちろんUSB端子がつながっていないと使えません。
ただ、このモニタの標準スピーカーとにかく音が悪い。せっかく値段が高いんだからさぁ、もうちょっとこうなんといううか痒いところに手が届かなさというか、不満点ですね。
幸いにもイヤホンジャックがあるのでそこから外付けのスピーカーなどを取り付けていぇればいいのではないかと思います。
USB給電式で安くて評判の良いこいつなど取り付けるだけで音はだいぶ変わります。モニタの上に乗せるなら
こういったディスプレイボードをモニタの上に乗せてその上にスピーカーを載せてしまえば周りのじゃまにならなくていい感じです
思惑どおりに行かなかったこと
このモニタ、一番左のスイッチと電源スイッチを押しながら電源をつけると裏設定メニューに入れるんですよ。
その中に信号入力による自動切り替えといううのがあって、例えばDisplayPortにPC、HDMI1にゲーム機をつないでおくとPCを立ち上げれば入力がDisplayPortに、ゲーム機を立ち上げれば入力がHDMI1にと自動的に切り替えてくれるモードがあるんですよね。買ってから知ったことですけど。
こりゃ便利じゃわいとこの設定にして使っていたんですが悪夢の機器に手を出してしまいまして、それが
Fire TV だったわけなんですよ。
これの何が悪いかって言ううと、スリープ状態でも画面onの信号を出し続けることにあるんですよ。
例えばこいつをHDMI2につないでおくとモニタ以外のすべての装置の電源を落として(スリープにして)も入力信号がHDMI2になってモニタの省電力にならないわけです。
これはAndroid系の機器に共通する仕様のようでまぁてのうちようがありませんわ。
ホットキー切り替えと自動切り替え。どちらを取るかと言われれば…
うちにある モニタからFire TVを そっとはずし
リモコンのないモニタとFireTVは相性が悪いですわ。
総括
高い! でも高いなりにいいところもあるよ!
目が疲れづらくなったしゲームとかつないでたらPC落としてても信号を自動で切り替えてくれるし
4kを100%でつかうと効率が上がるなんてことは自分の作業ではなかったです、はい。
ゲームに使ってもそんなにガチでやり込む人ではないので特に問題のないモニタに思えます
この機能そのままの27インチがあればそっちでも良かったかもしれません
あ~でも27インチから32インチに変わったから動画は迫力を増しましたね
でも高い!
正直この半分の値段で4k32インチのモニタ安いやつは買えますからね
前に使っていたDELL 2715Qは安くて大満足だったわけなんですけど
今回のEIZO EV3285は高くてもまぁ満足といったところですかね。保証も5年ついてくることですし
あと5年もすれば8kモニタが手の届く範囲に降りてくるでしょうし今回の買い物は○としましょう