A.何もかんもAndroidの仕様が悪い
つい最近モニタをアップグレードして32インチ4kにしたんですよ。
これくらい大きくなればTVゲーム機をつないでも何も問題はないなと思ってHDMI切替器を購入しました
HDMIの入力信号に応じて自動でポートを切り替えてくれるというすぐれものです。
おまけでHDMIから音声分離してアンプに繋げることができるという機能もありますがね
早速PS3、Switch、FireTVをつないで使っていたのですがそれぞれの機器の電源を切ってもモニタがスリープに入らないのです
これは一体どうしたことでしょう?
というわけでいろいろ調べてみた結果FireTVはスリープ状態になっても画面が真っ暗になるだけでTVしんごうは出し続けているというものでした。
しかもAndroid系の仕様だそうです。
そんなわけでfireTVやChromecastを持ってる人は自動切り替え機能付きのHDMI切替器を避ける傾向にあるのだそうです。
おれ、FIreTV持ってる。モニタ、スリープに入らない。
次のを買えばよかったかなぁ
<ページがありません>
こっちは自動切り替えがついてないやつ。しかも安い
音声分離ついてなければもっと安いのがあるんですがPC周りの環境をガラッと変えちゃったんで分離付いてるほうがいいんですよね