録画してエンコしてためにためたアニメが5年分
ネットワークメディアプレイヤーと連携させるために大容量のNASを使用していたがすでにいっぱいいっぱい
そんなわけでNASをを新規に増設することにしました
どのくらいの容量がいいかなぁ……
今まで使っていたNASをの容量が4TBx2で8TB。となると自然とそれよりも大きな容量が必要になるわけで……
今の価格から見て8TBx2で16TBが順当かと思われます
となるとNASをは2ベイタイプ、HDDはあんまりアクセスしないからNAS専用タイプじゃなくても問題はないだろうというわけで次のをそれぞれタイムセールで購入しました
NAS本体はQNAPのTS-231P
HDDはSeagateのBarraCudaの8Tモデル、ST8000DM004
をそれぞれ購入しました
タイムセールの日が別々だったからすぐに届いたわけではないけれどプライムデイが近かったから加入してから購入しても良かったかも
届いた。マニュアルに沿って組み立て、設置
というわけで組み立てて設置です
やはりPCと比べるとCPUが貧弱なため立ち上がりに時間がかかります
隣の部屋に設置して続きはパソコンのブラウザからです
トラブル発生?タブレットからNASの中身が見れない
NASがに入れたメディアファイルの視聴にはTVにRaspberry PiをKodiカスタマイズしたものと手元にタブレットの2つを使っています
この内Raspberry Piの方は問題がなかったのですがタブレットで視聴していたメディアプレイヤーからNASが見つからない。Raspberry Piと同じKodiというソフトなんですが今までのNETGEARのNASでは問題がなかったのに……QNAPのNASは見つけることさえできませんでした
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
Raspberry PiにはLibreELECというKodiプレイヤー化するOSをインストールしてあります
Androidとはちょっと設定も違うみたいです
プレイヤーソフトを変えて解決
仕方がないので別のプレイヤーソフトを探してみます
使用PCがWindowsなのでSMB接続ができるメディアプレイヤーを探しますがなかなか見つかりません
とここでひらめきが。
「NASの巡回はファイラーにまかせてそこから連携してメディアプレイヤーを起動すればよくね?」
というわけでESファイルエクスプローラーをダウンロード
無事NASにアクセスできファイルの再生にも成功しました
どうやらアクセスにIDとパスワードが必要みたいでそれがAndroid版Kodiでは設定できなかったためうまくアクセスできなかったみたいと素人考えです
さてこれで後5年は戦える
8TBのNASが一杯になるまで5年近くかかったということは16TBのNASにアップグレードしたら空き容量は8TB、つまりまた後5年は戦えるということですね
今まで使っていたNASはシステムのバックアップにでも回そうかと思います